育て方
サボテン・多肉植物を楽しむ!
- サボテン・多肉植物の育て方
生まれ故郷を想像してみる!
「サボテン・多肉植物とは?」のページでも述べたとおり、それぞれ大変な数の品種があり、また生まれ故郷である原産地も広範囲に及んでいるため、一言で「この育て方でOK!」と言う訳にはいきません。
ただサボテンと多肉植物の故郷に共通しているのは、
「強烈な日照」
「厳しい乾燥地帯、でも雨期がある」
「日中は高温、夜間は低温」
という環境です。
そこでここでは、これら原産地の様子を踏まえながら、サボテン・多肉植物の多くに共通した育て方を紹介したいと思います。
育てるポイント
さて、生まれ故郷が特殊な自然環境であるサボテンと多肉植物ですが、ポイントを押さえれば家庭園芸として十分に楽しめます。
大切なことは次の3つ!
●日当たりの良い場所に置く。
●土が乾いたらたっぷり水を与える。
●日中は暖かく、夜は涼しく。
日当たりの良い場所に置きましょう!
サボテンは「太陽の子」と呼ばれるほど日光が大好きです。
日当たりが良く、雨のかからないベランダや軒下などに置きましょう。
できれば朝一番から陽のあたる場所に置くのが理想ですが、難しければできる限り日が当たる場所で!
サボテンや多肉植物は1日の内、前半の日照を好みます。
そして西日を嫌うところがあるので、午前中できるだけ早い時間から、概ね15時くらいの間に日光が当たる場所を選んでください。
ここで注意していただきたいことは、「室内よりも戸外に置く」のがおすすめです。
しかも「夜も戸外に置いたまま!」ということです。
サボテンや多肉植物は本来、自然の原野に生きている植物。風通し(大気の流れ)をとても好みます。
また先の原産地の様子でも述べましたが、昼間と夜間の気温の差が大きいほうが喜ぶので、凍結の心配がない限りは戸外栽培をおすすめします。
梅雨も終わり、いよいよ日差しが強くなってきますと、さすがのサボテンたちにもイヤな季節です。
日本の夏は高温多湿。「乾性植物」であるサボテンや多肉植物も参ってしまう時期です。
園芸用に販売されている寒冷紗(かんれいしゃ)などで覆い、日を弱めてやりましょう。
または午前中少し日が当たって、一番日が強くなるお昼前くらいから太陽の動きによって日陰になるような場所に移動してあげるのもいいですね。
特に夏の夜・・人間にとっても熱帯夜で寝苦しい季節です。
サボテン・多肉植物にとって空気の流れはとても大切なので、決して室内に置いたままにはしないでください。
残暑も終わり過ごしやすい気候になったら、また日当たりの良い元の場所に戻してあげましょう。
冬は夜間だけ室内に取り込んでやります。ただし、サボテン・多肉植物の多くは意外に寒さに強いので、霜や雪の心配が無い限りは戸外でも耐えるので、慌てる必要はないでしょう。(気温5度以上あればほとんどの種類は大丈夫です。)
注:多肉植物には強い日照を好まない種類もあるので、別項説明します。
水やりは乾いたらたっぷりと!
さて次に「水やり」についてです。
お客様からよく、「え?サボテンって水やるんですか?(やってもいいんですか?)」と言われます。
はいっ、やってもいいどころか、やらなければいけないんです。
サボテン・多肉植物は鉢土が乾いたらたっぷり水を与えてください!
鉢の底の穴から流れ出るくらいたっぷりです!
ただし「季節によって」水やりの頻度は違ってきます。
ここで水やりについて、まず知っておいていただきたいことがあります。
それは「植物と鉢の大きさ・サイズ」についてです。
サボテンも多肉植物もいろいろなサイズの鉢植えが販売されていますよね。
手のひらに乗るくらい小さなものから、移動するのに大変!な大鉢まであります。
ということは、小さな鉢は土の量が少なく、大きな鉢ほどたくさんの土で植えられているということ。
当然ながら鉢土が乾くのに鉢のサイズ(容量)によって時間的(日数的)に違ってくるわけです。
洗濯物でもハンカチ1枚は早く乾きますが、大きな毛布では時間がかかりますよね。
ここでちょっと「植木鉢」について。
植木鉢のサイズですが、上部間口の円の直径が「寸(すん)」刻みの規格になっています。(サイズによって5分(ぶ))
これはプラスチック製のものでも陶器でも同様です。
そして1寸は約3センチなので、
1寸鉢は直径が約3センチ
2寸鉢は約6センチ
3寸鉢は約9センチ
3,5寸(3寸5分)鉢は10,5センチ
・・・5寸鉢は約15センチ
・・・8寸鉢は約24センチ
・・・10寸つまり1尺(しゃく)鉢は直径が約30センチということです。
また、この寸の単位は「号(ごう)」の単位でも扱われているので、2号鉢、3,5号鉢・・・5号鉢・・・10号鉢とも呼ばれます。
そこでサボテン・多肉植物の水やりですが、鉢の大きさによって、そして季節別に下記を水やりの目安としてください。
1寸(1号)~2,5寸(2,5号)鉢に植えてあるものは、
春~夏~秋:4~5日に1回 (*注1)
冬:1週間に1回 (*注2)
3寸~4寸鉢に植えてあるものは、
春~夏~秋:1週間に1回 (*注1)
冬:10日に1回 (*注2)
5寸~7寸鉢に植えてあるものは、
春~夏~秋:10日に1回 (*注1)
冬:2週間に1回 (*注2)
8寸鉢以上
春~夏~秋:2週間に1回 (*注1)
冬:3週間~1ヶ月に1回 (*注2)
以上、大体の目安です。
なお、日照条件が同じ場合でも鉢植えに使用されている「培用土」の配合によって乾き方も違ってきます。
上記は弊社オリジナルブレンドの培養土で植えた場合の例となっています。
日当たり条件によって違いは出てきますし、またよく聞くことですが、マンションのベランダなどでは風が強く、とても乾きやすい状況もあるでしょう。
大切なことは、置き場所や鉢の大きさによって乾き方が違ってくる、そして乾いたら水をたっぷり与えてあげる、ということです。
原産地のサボテンや多肉植物は限られた雨期にのみ水を頼っていますが、我々人間が鉢植えとして育てる場合は「ほどよく雨期がやってくる」という環境を作ってあげるわけですね。
注1: 多肉植物の多くは春~秋に成長する、いわゆる「夏型多肉植物」ですが、その中には冬期「完全断水」する種類があります。別項説明します。
注2: また多肉植物には夏に休眠(水やりは控える)し、秋~冬~春に成長する「冬型多肉植物」があります。別項説明します。